介護業界の人手不足の現状と対策|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.52 介護業界の人手不足の現状と対策

日本はここ数年、IT産業・飲食業・サービス業など多くの職種や企業が人手不足の問題に直面しています。介護業界もまた、例外ではありません。求人を出しても人材が集まらない現状が続いています。今回は、介護業界の人手不足の現状について考察してみましょう。

介護業界の現状

厚労省の2018年介護保険第7期の発表では、介護職員の需要と供給のギャップは、年々乖離しています。この予想推移で行くと、2025年には介護職員の必要数約245万人に対して、介護職員として確保できる人数は211万人と、受給バランスからみて34万人もの介護士が不足するとの厳しい推計が出ています。必要な介護職員の需給を満たすには、毎年6万人の確保が必要となってきますが、とても難しい現状があります。

人手不足の原因とは?

介護業界は慢性的な人手不足です。では、何が原因でしょうか?下記に主な要因を並べてみました。

①少子高齢化で働き手が少ない
1995年を境に、生産年齢人口(15歳から64歳まで)が減少に転じました。これに対して2015年には日本の高齢者(65歳以上)は3,395万人、2025年には3,657万人と総人口に占める割合は30.3%になると厚生労働省の推計が出ています。これは、人口の約3人に1人は、高齢者ということになります。

②離職率が高い
介護職員の離職率の高さが問題となっています。やっと介護業界に就職しても、約73%が勤続3年未満で離職しています。特に待遇面で安定している大規模事業所に比べて、小規模事業所の方が離職率が高い傾向にあります。

③休みが取りにくい
ほとんどの介護事業所は、人手不足のため休みが取りにくい現状があります。そのため疲弊して、介護職員は仕事に対するモチベーションも落ちてきます。

人手不足に向けた国の対策

◎再就職準備金貸付制度
介護職を離職した人が再就職する際に、20万円(地域によって上限金額が異なる)を上限として就職に必要な準備金を貸付する制度です。介護職として2年間働くことで、貸付金の返済が免除されます。

◎就学資金貸付制度
介護福祉士を目指す学生に対しての奨学金で、介護福祉士養成校などに通学している学生に対して、毎月5万円、入学時と卒業に20万円の貸付けを行う制度です。介護福祉士の国家資格を取得した後、介護職として5年間働くことで貸付金の返済が免除されます。

今年の4月からは、入管法を改正し外国人の技能実習生の受け入れを推進して、特定技能実習生として国家資格を取得することで、長期の在留資格や家族の帯同もできるような法律改正がありました。さらに今年の10月から、勤続10年の介護福祉士には月額8万円相当の処遇改善手当が予定されています。

■まとめ

今回は、介護業界の人手不足の現状と対策についてみてきましたが、今後、高齢者の増加に介護職員の供給が間に合わない需要と供給のミスマッチが続いています。介護職不足の解消に向けて、国の早急な対策が急務になっています。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

正社員医療法人清水会 橋波居宅介護支援センター
大阪府 医療法人清水会 橋波居宅介護支援センター
施設その他
【守口市】年間休日121日☆正社員のケアマネージャーの募集です。
【募集職種:ケアマネージャー】
大阪府守口市橋波西之町2丁目4-19
正社員
非常勤
アビリティーズ・ケアネット 株式会社 生活リハビリデイセンターアビリティーズ堺おおとり
大阪府 アビリティーズ・ケアネット 株式会社 生活リハビリデイセンターアビリティーズ堺おおとり
施設デイサービス
総合福祉サービスを展開する安定企業★未経験可の充実した教育研修♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府堺市西区鳳東町7-807 NTTビル1階
正社員社会福祉法人友朋会 特別養護老人ホームグリーン野田
大阪府 社会福祉法人友朋会 特別養護老人ホームグリーン野田
施設特別養護老人ホーム
【福島区】特別養護老人ホームで介護職員の募集♪日勤帯は7時間勤務☆
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府大阪市福島区海老江2丁目1番36号

おすすめコラム

施設においての介護福祉士と看護師の違いとは?
No.4 施設においての介護福祉士と看護師の違いとは?

介護施設では、いろいろな職種の方が働いていますが、その中でも特に利用者と常に接しているのが介護福祉士と看護師でしょう。今回は、お互いの職種でどのような視点の違いがあるのでしょうか?日々の業務の内容はどのようなものか解説していきましょう。

続きを読む
介護寝たきり度=日常生活自立度
No.69 介護寝たきり度=日常生活自立度

日常生活を送ることが出来るか否かのレベルの判断基準となるのが、介護寝たきり度、いわゆる日常生活自立度と呼ばれています。 今回はどのような基準で、日常生活自立度が決められていくかを紹介しましょう。

続きを読む
レクリエーション介護士になるには
No.262 レクリエーション介護士になるには

レクリエーション介護士は、介護の現場で利用者の生活の質を向上させるための活動を担当する資格です。今回は、資格取得の方法、受講内容、そして実際の現場での活かし方について解説します。

続きを読む
介護にかかるお金はいくら?
No.81 介護にかかるお金はいくら?

高齢化社会の日本では福祉・介護に多くの費用がかけられています。しかし、全体的なカバーはできず、自ら支払わなければならない費用もあります。そこに関して、自らが支払わなければいけない費用を抑えるために介護費用への支払いを学んでいきましょう。

続きを読む
介護士の労働環境改善に向けた取り組み
No.266 介護士の労働環境改善に向けた取り組み

介護士の仕事は、高齢化社会の進展とともにますます重要になっています。しかし、課題も指摘されており、より働きやすい環境を整えることが求められています。本記事では、介護士の労働環境を改善するための取り組みについて解説します。

続きを読む
介護ランクの状態区分とは?
No.94 介護ランクの状態区分とは?

高齢になると、生活環境などによって身体の状況は変わりやすいものです。もしも高齢者の介護が必要になった場合は、どのようにすればいいのでしょう。 今回は、介護サービスを受けるための要支援・要介護の状態区分の目安を調べていきたいと思います。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »