介護の現場で活躍が期待されるロボットスーツ|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.43 介護の現場で活躍が期待されるロボットスーツ

介護の現場では、高齢者の増加と介護従事者の人手不足が問題となっています。その解決策として、介護ロボットの活用が期待されています。今回は、そのロボットスーツについて考察していきましょう。

ロボットスーツとは?

成長の見込まれる介護分野で、各社ロボットスーツの開発が盛んですが、その中でも特に有名なのが「パワードスーツHAL(Hybrido Assistive Limb)」でしょう。
HALを装着した場合、自分が「ここを動かしたい」という意思が脳に伝わり、それを電気信号としてパワースーツに伝えることで動きをコントロールし動作を補助します。

例えば、歩行介助の際、HALを装着して「歩きたい」と思ったとき、脳から歩くための生体電位信号が筋肉に伝わり、装着者の「歩きたい」という意思を認識することができます。

ロボット型スーツの種類

人が装着して身体機能をサポートするロボット型スーツには、いろいろなタイプがあります。下記で紹介しましょう。

  1. 福祉用(下肢タイプ)

    歩行のためのリハビリを行っている方が装着して歩行動作や立ち上がり動作、座る動作をサポートします。

  2. 介護支援用(腰タイプ)

    介護者が移乗介助のときに腰への負担軽減しサポートします。

  3. 自立支援用(単関節タイプ)

    機能低下によりリハビリを行いながら上肢・下肢の関節(肩・肘・股関節・膝・足首)などをサポートします。

介護現場でロボットスーツを使用するメリットとは?

  • 介護者の負担軽減につながる

    介護現場では、移乗介助の際、一人で行うのが基本ですが場合によっては、二人で介助を行うこともあります。そのため、毎日の介助による腰への負担は、大きくなります。
    そのような移乗介助などの際、腰への負担軽減にロボットスーツが大きな役割を果たすことでしょう。

  • 高齢者の自立支援につながる

    身体機能や下肢筋肉の低下にロボットスーツを使用しながら歩行訓練やリハビリなどを行い高齢者の低下した身体機能を補助し自立支援へとつながります。

■まとめ

介護の現場では、ロボットスーツを装着して利用者の自立支援として歩行訓練をしたり、介護職員の腰痛予防のため使用している介護施設が増えつつあります。

2018年の介護保険改正では、見守りロボットの導入に加算が盛り込まれました。 まだ、ロボットスーツなどは介護保険適用外ではありますが、国もロボット導入に前向きに検討を始めています。

今後、移乗介助ロボット・排泄支援ロボット・コミュニケーションロボット・リハビリロボット・ロボットスーツなどが、施設に普及することで介護現場の業務改善につながり、人手不足の解消につながることでしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ介護職求人

正社員医療法人寺沢病院
福岡県 医療法人寺沢病院
施設病院
最寄の西鉄平尾駅より徒歩5分♪駅チカの病院での求人です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県福岡市南区市崎1-14-11
正社員有限会社ユーコ商事 グループホームきもりの家
福岡県 有限会社ユーコ商事 グループホームきもりの家
施設グループホーム
遠賀郡にあるグループホームで正社員の介護職員の募集です♪残業少なめ◎
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県遠賀郡遠賀町浅木575番地
正社員株式会社 医倖会 さかいの樹 原
福岡県 株式会社 医倖会 さかいの樹 原
施設デイサービス
【福岡市早良区】デイサービスで正社員の介護スタッフの募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県福岡市早良区原4丁目4ー7

おすすめコラム

介護士にできることは?~新たな制度実施で変わる働き方~
No.146 介護士にできることは?~新たな制度実施で変わる働き方~

新型コロナウイルスの影響で新たな制度も取り入れられた今、資格がない介護士はどこまでサポートできるのか?医療の面で介護士にできることとできないこととは?現役介護士はもちろん、これから介護士を目指す方へもその働き方を分かりやすく解説します。

続きを読む
免許なしで介護士として働けるのか、免許なしで大変な事とは
No.231 免許なしで介護士として働けるのか、免許なしで大変な事とは

介護士の働きは、高齢化社会に伴い需要が高まっています。そこに注目して、介護士として働きたいと考える人もいるでしょう。しかし、介護士には免許があります。今回は、免許なしで介護士として働けるのか、免許なしでの大変なことについて探っていきます。

続きを読む
介護士が知っておくべき法律とは
No.203 介護士が知っておくべき法律とは

介護士は高齢者や身体障害者などの支援を行う上で、法律の知識と遵守が不可欠です。法律は介護の質や安全を確保するための基盤となります。今回は、介護士が知っておくべき法律についてご紹介します。

続きを読む
介護業界の人手不足の現状と対策
No.52 介護業界の人手不足の現状と対策

日本はここ数年、IT産業・飲食業・サービス業など多くの職種や企業が人手不足の問題に直面しています。介護業界も例外ではありません。求人を出しても人材が集まらない現状が続いています。今回は、介護業界の人手不足の現状について考察してみましょう。

続きを読む
介護士にお勧めしたい副業とは
No.228 介護士にお勧めしたい副業とは

介護士の仕事はやりがいがありますが、時には仕事以外の活動や副業を通じて新しい経験を得ることも重要です。副業は、経済的な余裕をもたらすだけでなく、スキルの向上にもつながります。今回は、介護士にお勧めしたい副業の提案をご紹介します。

続きを読む
介護サービスの施設介護と居宅介護の種類
No.28 介護サービスの施設介護と居宅介護の種類

介護が必要になったらまず、市町村の介護係の窓口で申請を行い、介護認定を受けることになります。それによって要支援・要介護の認定が決定すれば、介護サービスを受けることができます。どの様な種類の介護サービスがあるのか解説していきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »