安全安定な介護は身体の起こし方から始まる|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.3 安全安定な介護は身体の起こし方から始まる

介護の基本となる移動、移乗動作ですが、慣れないうちは、上半身だけを使う動作で車いす・ベッドへの移乗・移動動作をしがちです。このような介助方法を一日に何度も行っていると腰痛の原因にもなりかねません。そこで今回は、移乗・移動の基本について解説していきましょう。

移乗動作における身体の起こし方の基本

①ひざを立てる
ベッドから起こす時は、ひざを立ててもらい寝返りがしやすくなる様にしましょう。

②横向きにする
介助される人に胸の前で手を組んでもらい、介助される人のひざと肩に手を当て起き上がる方向に横向きにする。

③足をベッドから下ろす
身体は貸せた状態で腕を介助される人の首の下から差し入れ、もう片方の手でひざを持ち、両足をベッドから下ろす。

④身体を手前に引いて起こす
お尻を軸にして介助される人の背中と肩に手を添えベッドに座らせる。

⑤身体を安定させる
ベッドに座ったら手で身体を支えて転倒に気をつける。

ボディーメカニクスの基本ポイント

ボディーメカニクスとは、介助の際に身体の動きを力学の原理を応用してより小さな力で効率的に介助を行う技術で介護における身体の起こし方の基本となるものです。

ボディーメカニクスを行うことで、より安全な介護ができるだけでなく、介助される側にとっても安心感を与えて、介助者にとっても腰痛などの負担軽減ができる等のメリットがあります。ぜひ、覚えて介護の現場で実践しましょう。

①支持基底面を広げる
人体が地面に接している部分を「支持基底面」と言います。介助をする際は足を開いてより安定した姿勢で介助しましょう。そうすることで安定することができます。

②重心を低くする
腰を落として重心を低くすることで安定した介助を行うことができます。

③重心を近づける
移乗介助の際は、相手との距離を近づけることで力が伝わりやすくなります。

④下半身の筋肉も使う
上半身の筋肉だけで移乗介助を行うと負担が大きく、できれば太ももなどの大きな筋肉を使うようにしましょう。

⑤水平に移動させる
ベッド上で寝ている状態の方を介助する際には、持ち上げる動作は、大きな力が必要になります。水平に動かすことで腰痛予防などの負担軽減につながります。

⑥介助の際には、身体をねじらないことが大切です。身体をねじることで重心が不安定になり危険な状態となりやすく、介助する側にとっても腰痛の原因にもなります。利用者の移動する角度を最小限にして身体をねじらない姿勢を取りましょう。

◎ベッドから車いすへの移乗
歩行困難や麻痺のある利用者にとって車いすへの移動動作は、注意が必要です。麻痺などがあるため座位バランスが取れなかったりしますので、利用者の身体を介助者が手を添えて 転倒や転落に気をつけながら、上記で解説したボディーメカニクスを利用することで安全かつ安定した介助を心がけましょう。

■まとめ
利用者に安心感を与える介助は介護の基本です。ボディーメカニクスを活用し腰痛予防に心がけて介助の負担を減らすことで良い介護につながるでしょう。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

正社員SOMPOケア株式会社 そんぽの家 萱島
大阪府 SOMPOケア株式会社 そんぽの家 萱島
施設有料老人ホーム
【寝屋川市】大手企業で安定性抜群◎正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府寝屋川市萱島桜園町21-8
正社員株式会社ケア21 ケア21都島
大阪府 株式会社ケア21 ケア21都島
施設訪問介護
待遇・福利厚生充実◎訪問介護事業所にてサービス提供責任者の募集です!
【募集職種:サービス提供責任者】
大阪府大阪市都島区都島本通3丁目27番1 BELLEAIR1階102号室
正社員株式会社ケア21 デイサービスセンター たのしい家よどがわ
大阪府 株式会社ケア21 デイサービスセンター たのしい家よどがわ
施設デイサービス
【淀川区】残業少なめ☆デイサービスにて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府大阪市淀川区十三元今里1‐9‐6

おすすめコラム

介護現場でみる臥床時の体位について
No.26 介護現場でみる臥床時の体位について

臥床とは、ベッドなどに寝た状態をいいます。また、その寝た際の姿勢(ポジショニング)のことを「臥位」といい、どちらも医療現場や介護現場ではよく使われている専門用語です。今回は「臥床」と、関係の深い「側臥位」について解説していきます。

続きを読む
介護福祉士の仕事内容と重要性
No.41 介護福祉士の仕事内容と重要性

介護福祉士は、さまざまな介護の現場で利用者の身近な存在として、生活全般の世話や身体介助を行うのが仕事です。今回は、その仕事の内容について考察していきましょう。

続きを読む
介護士不足の背景と対策について
No.213 介護士不足の背景と対策について

介護士の不足は、日本社会が直面する深刻な課題の一つです。高齢化が進み介護がますます必要とされていますが、介護士の供給が追いつかず、適切なケアを受けられないケースも増えています。今回は、介護士不足の背景とその対策についてご紹介します。

続きを読む
介護士からのキャリアアップ
No.168 介護士からのキャリアアップ

広い意味でつかわれる介護士とは、介護の職に就いている人全般を指す場合が多いようです。何かの資格保持者などと混同されがちですが、特別な資格を保持しているものではありません。今回は、この介護士からのキャリアアップについて見てまいりましょう。

続きを読む
介護における良い座位とポジショニングは床ずれ予防で重要
No.107 介護における良い座位とポジショニングは床ずれ予防で重要

介護する上で座位姿勢や寝ている時のポジショニング・姿勢は、とても重要です。悪い姿勢を続けていると、床ずれの原因にもなりかねません。今回は、寝たきり状態での良い座位姿勢やポジショニングについてみていきましょう。

続きを読む
介護士に許される医療行為の範囲
No.135 介護士に許される医療行為の範囲

高齢者を介護する現場では、以前から医療行為とされている行為も求められる場面があり、度々問題視されていました。しかし、介護職は原則として、医療行為をする事は許されていません。今回は介護士に許される医療行為の範囲について解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »