介護士が抑えておきたい!介護保険実施リハビリのデイケア |介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.197 介護士が抑えておきたい!介護保険実施リハビリのデイケア

介護保険で実施されるリハビリのデイケアについてどれくらいの理解度でしょうか。介護保険によるリハビリ以外にも、医療保険で行われるリハビリもあるため、具体的にどのような違いがあるのかよくわからないという方もいることでしょう。
今回は、介護保険で実施されるリハビリのデイケアについてご紹介します。

介護保険と医療保険はどちらか?

【医療保険によるリハビリ】
医療保険でのリハビリは、主に治療・訓練に特化した機能回復を目的として実施されます。
通院による外来や入院などで、疾患に応じた内容の機能回復を目指しますが、受けることができる日数に制限が設けられています。
医療機関である病院には、リハビリ専門職も多く常駐しているため、充実した機能訓練を受けることが可能ですが、長期に渡りわたってのリハビリは難しいことが特徴です。
【介護保険によるリハビリ】
日常生活全般をリハビリと捉えながら、機能維持を目的に実施されるのが介護保険でのリハビリの特徴です。
介護保険を使うので、要介護認定を受けている方が利用できる機能訓練であり、通所型リハビリ・訪問型リハビリ・入所型リハビリといったリハビリが行われる場所に違いがあります。 日数や症状に制限もなく、必要性があれば継続して受けることができるので、長期に渡りリハビリに取り組みたいなら介護保険のほうがよいといえるでしょう。

介護保険で利用できる「デイケア」

「デイケア」とは通所リハビリテーションのことで、医療機関や介護老人保健施設、介護医療院などで実施されるリハビリを通いながら利用できる介護保険サービスです。
対象となるのは要介護認定を受けた高齢者で、国家資格を取得したリハビリ専門職の機能訓練を受けることが可能です。
利用時間は6~8時間程度の1日型や、1~2時間の短時間で行うなど、施設によって違いがあります。
デイサービスよりも医療やリハビリなどが強化されていることが特徴であり、胃ろうや痰吸引といった医療的ケアを必要とする方や、リハビリを集中して行いたい方に利用されています。

デイケアと訪問リハビリはどちらを選択するのがよいのか

施設に通ってリハビリを利用するデイケアに対して、直接利用者の自宅に理学療法士など専門スタッフに訪問してもらえる訪問リハビリを選択する方もいらっしゃるでしょう。 訪問リハビリは自宅でなければ行うことが難しいリハビリを希望する時に利用するとよいでしょう。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ介護職求人

正社員株式会社アース 神楽の守 怡土館
福岡県 株式会社アース 神楽の守 怡土館
施設有料老人ホーム
【糸島市】住宅型有料老人ホームで正社員の介護職員の募集!残業少なめ◎
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県糸島市篠原東3-6-31
パート
(非常勤)
株式会社SOFT デイサービスセンター五福
福岡県 株式会社SOFT デイサービスセンター五福
施設デイサービス
【福津市】残業少なめ☆デイサービスセンターにて言語聴覚士の募集です!
【募集職種:言語聴覚士(ST)】
福岡県福津市福間駅東1-3-5
正社員社会福祉法人久寿福祉会 特別養護老人ホームあかま
福岡県 社会福祉法人久寿福祉会 特別養護老人ホームあかま
施設特別養護老人ホーム
福岡県宗像市にあります、特別養護老人ホームでの介護士求人♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県宗像市田久3丁目11番1号

おすすめコラム

介護動作で見る起こし方の基本
No.63 介護動作で見る起こし方の基本

ベッドから起こす移乗動作は体格が大きい方や麻痺がある場合は、新人の介助者にとってかなり難しい介助の一つです。移乗動作の基本を知り、安全な介助方法を解説していきましょう。

続きを読む
安全安定な介護は身体の起こし方から始まる
No.3 安全安定な介護は身体の起こし方から始まる

介護の基本となる移動、移乗動作。慣れないうちは、上半身だけを使って移乗・移動動作をしがちです。このような介助方法を一日に何度も行っていると腰痛の原因にもなりかねません。今回は、移乗・移動の基本について解説していきましょう。

続きを読む
介護士に適した服装とは? 身だしなみの重要性とポイント
No.176 介護士に適した服装とは? 身だしなみの重要性とポイント

介護士には、どんな服装が適しているのでしょうか。身だしなみの重要性や、服装以外に気をつけるポイントなどについて簡単にご紹介します。第一印象を良くしたい方や利用者との関係を良くしたい方などは、参考にして下さい。

続きを読む
介護士にとって不安の原因と内容とは
No.5 介護士にとって不安の原因と内容とは

人手不足や待遇面での問題など、様々な課題を抱えた介護業界ですが、介護士にとって毎日の業務を行う上で、不安を感じることも多いと思います。では、どのような時に不安やストレスを感じるのでしょうか、今回はその原因と内容を紹介していきましょう。

続きを読む
介護士が知っておくべき法律とは
No.203 介護士が知っておくべき法律とは

介護士は高齢者や身体障害者などの支援を行う上で、法律の知識と遵守が不可欠です。法律は介護の質や安全を確保するための基盤となります。今回は、介護士が知っておくべき法律についてご紹介します。

続きを読む
介護現場の実践用語を特集
No.73 介護現場の実践用語を特集

介護に関する専門用語は数多くあります。介護における知識を深めるために全て覚えておきたいところですが、全部覚えるのは至難なことでしょう。 今回は介護用語を紹介しますが、実際に現場で使用する実践用語を中心に一緒に覚えていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »