介護士の需要は今後どうなるのか?不安解消!|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.190 介護士の需要は今後どうなるのか?不安解消!

介護士になって将来が不安という方は、いらっしゃるのではないでしょうか。今後の介護士の需要がわからずになかなか一歩が踏み出せないといったこともあるようです。
そこで、今回は、そのような不安を解消するために介護士の需要は今後どうなるのかについてご紹介します。

介護士は需要アリ?!

介護業界は日本の成長産業といわれています。何故なら、日本は少子高齢化が進んでいるからです。高齢者が増加することでおのずと介護士の需要が拡大するというわけです。実際、2010年をピークに日本の人口は減少傾向に転じたにもかかわらず75歳以上の高齢者数は急速に増加しています。そして今後も、高齢者数は増え続けると予想されています。
高齢者が増えるということは、介護サービスを利用したい方も増加することを意味するため、介護士は将来性が高く需要のある職種といえるでしょう。

介護士のために政府が進める処遇改善

介護士は賃金が低いというイメージがあるのではないでしょうか。ただし驚くほど賃金が低いわけではなく、他業種よりも介護職の勤続年数が少ないことも関係しているといえます。また、介護職として働く方はパート勤務する方も多いことも背景にあるといえます。
この賃金が低いイメージを払拭するためにも、介護士が長く働きキャリアをアップさせ、同時に賃金も安定して高い水準で受け取ることができるような環境整備が求められます。さらに、パート勤務という雇用形態ではなく、正社員として働くことのできる労働条件の整備なども必要となるでしょう。
政府も介護職の処遇改善策を複数投じ、介護保険にも「処遇改善加算」で従業員の処遇改善した介護事業所に対し介護報酬を多く得ることができる仕組みを作っています。人材不足解消と介護スタッフの労働負担軽減に向けて、介護ロボット導入や現場のIT化に力を入れる介護施設も出てきました。介護士の働き方を支え、介護施設で暮らす利用者の安全で健全な介護サービス提供が維持できるような、国全体の取り組みや支援が必要といえます。
取り組みは今後も進化すると考えられますが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、コロナ倒産してしまった介護施設があるのも事実です。
それらを踏まえた上で、今後、将来性が期待される介護業界だからこそ、改善させなければならない点に目を向け対策を講じていくことが必要といえるでしょう。

■まとめ
今回は、不安を解消するために介護士の需要は今後どうなるのかについてご紹介しました。高齢化社会が進む中で介護士の需要はあることが理解できたのではないでしょうか。さらに資格取得などをして需要の高い人材でいることも重要でしょう。是非、他の記事もご覧頂けたら嬉しいです。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

正社員
非常勤
株式会社ライフケア デイサービス一休加納
大阪府 株式会社ライフケア デイサービス一休加納
施設デイサービス
楽しく仕事をしようと理念を掲げ30施設以上の施設運営♪成長企業での求人★
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府東大阪市加納6丁目15番15号
パート
(非常勤)
株式会社ケア21 プレザンメゾン東淀川大隅
大阪府 株式会社ケア21 プレザンメゾン東淀川大隅
施設有料老人ホーム
【東淀川区】週3日程度で相談可能☆パート介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府大阪市東淀川区大隅1-3-29
正社員株式会社ケア21 たのしい家平野
大阪府 株式会社ケア21 たのしい家平野
施設グループホーム
待遇・福利厚生充実◎グループホームにて施設ケアマネージャーの募集です!
【募集職種:ケアマネージャー】
大阪府大阪市平野区加美西2-6-13

おすすめコラム

介護業界の平均年齢とその他のデータ
No.64 介護業界の平均年齢とその他のデータ

介護の仕事は、無資格、未経験でも就職が可能ですが長年人手不足に悩まされてきました。 その現状は今も変わりなく、ほとんどの企業でも同じ人手不足という問題を抱えています。 今回は、介護業界の各事業所別の平均年齢やその他のデータをまとめてみました。

続きを読む
介護士としてキャリアアップするために必要な資格
No.141 介護士としてキャリアアップするために必要な資格

介護職に従事するスタッフを全般に「介護士」と呼びますが、この分野でキャリアアップを目指すにはどうしたら良いでしょうか?具体的には「介護福祉士」など専門の資格が必要になります。ここではその種類と内容について解説いたします。

続きを読む
専門性を磨くための介護士の研修
No.229 専門性を磨くための介護士の研修

介護士の研修は、技術や知識の向上だけでなく、人間性やコミュニケーション能力の向上も目指します。今回は、介護士が専門職として成長し、質の高いケアを提供するために必要な研修のステップに焦点を当ててご紹介します。

続きを読む
介護士という仕事とメリット
No.180 介護士という仕事とメリット

介護現場における人手不足の問題は、ニュースなどでもよく取り上げられています。介護の仕事は体力的にも精神的にもきついと言われていますが、多くのメリットもあります。今回は、介護職のメリットについて見てまいりましょう。

続きを読む
介護動作で見る起こし方の基本
No.63 介護動作で見る起こし方の基本

ベッドから起こす移乗動作は体格が大きい方や麻痺がある場合は、新人の介助者にとってかなり難しい介助の一つです。移乗動作の基本を知り、安全な介助方法を解説していきましょう。

続きを読む
未経験から介護福祉士の資格取得の目標〜3年目が勝負〜
No.102 未経験から介護福祉士の資格取得の目標〜3年目が勝負〜

介護福祉士は、未経験からでも目指すことのできる国家資格です。「介護職員初任者研修・介護職員実務者研修」を受講しながら、3年実務経験を積んで受験資格を得ることができます。今回は、未経験から取得するための3年目について詳しく解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »