介護士の働き方を見てみよう!|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.189 介護士の働き方を見てみよう!

介護士として働きたいという方はどういう働き方があるのか全体像を理解できていないという方もいらっしゃると思います。全体像を理解することで自分に向いている働き方を選択することができます。また、現在転換期にある方は違う選択もあるのかもしれません。 今回は、介護士の働き方を見ていきましょう。

介護士の働き方

介護士の働き方は4種類の選択肢があります。
1つ目は、「正社員」として働く働き方です。この働き方は、常勤での勤務となります。給与は月給制の場合が多いです。
2つ目は、「契約社員」として働く働き方です。この働き方は、常勤の場合と非常勤の場合とがあります。給与も月給制、日給制、時給制と採用の方法によって様々であることが特徴です。
3つ目は、「派遣社員」として働く働き方です。この働き方は、週2~3日の限定勤務や、フルタイムでの勤務などがあります。給与は時給制になります。
4つ目は、「アルバイト」として働く働き方です。この働き方は、非常勤の一般的なパートです。給与は時給制になります。

介護士の働き方は職場によって異なる

また、介護福祉士の働き方は職場によって異なります。労働条件や施設、勤務先など様々です。今回は、入居型施設と訪問介護、デイサービスセンターなどを比較してご紹介します。

<入居型施設の働き方>
利用者が24時間入居するということは、夜間もスタッフが必要になります。例えば、夜間は夜間の見守り・巡回や緊急時の対応のために、持ち回りで夜勤を任されることが多いです。一般的に夜勤は日勤に比べてスタッフの数が少なく、一人でたくさんの入居者を見る必要があるでしょう。夜勤専属の契約の働き方もあります。一方で、利用者と多くの時間接することができるので、やりがいを感じやすいでしょう。
<訪問介護、デイサービスセンターなどの働き方>
利用者が入居しない施設やサービスは日勤のみとなっています。このことからもわかるように入居型施設で働く場合に比べて規則正しい働き方になります。訪問介護は1日にいくつかの家庭を訪れることになるので、徒歩や自転車での移動が発生するでしょう。また、デイサービスセンターも、利用者の送迎に同行するなど、施設を離れる時間があることも度々あります。
■まとめ
今回は、介護士の働き方をご紹介しました。今の自分に合っている働き方は見つかったでしょうか。夜勤がネックで介護現場で働けなかったという方も視野を広くして、選択ができると良いですね。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

契約社員社会福祉法人愛和福祉会 特別養護老人ホームセボラ・コリーナ
北海道 社会福祉法人愛和福祉会 特別養護老人ホームセボラ・コリーナ
施設特別養護老人ホーム
【札幌市東区】特別養護老人ホームで介護職員の募集です!残業少なめ◎
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市東区北42条東19丁目1番10号
正社員SOMPOケア株式会社 SOMPOケア ラヴィーレレジデンス札幌桑園駅前
北海道 SOMPOケア株式会社 SOMPOケア ラヴィーレレジデンス札幌桑園駅前
施設有料老人ホーム
【中央区】大手企業で安定性抜群◎正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市中央区北十一条西14丁目1番17号
正社員株式会社ソレイズ ヘルパーステーションコクア
北海道 株式会社ソレイズ ヘルパーステーションコクア
施設訪問介護
土日祝休み♪日勤帯の勤務で働きやすい環境が整っています!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市東区北37条東16丁目2-5

おすすめコラム

10年後の介護を考える
No.51 10年後の介護を考える

人手不足や離職率の高さで何かと課題の多い介護業界ですが、高齢化の進行に伴い、国はいろいろな施策を講じてきましたが、なかなかうまく成果が出ていないのが現状です。 今回は、介護業界の10年後について考えてみたいと思います。

続きを読む
介護士と介護福祉士の違いと役割を知っていますか
No.214 介護士と介護福祉士の違いと役割を知っていますか

介護士と介護福祉士は、高齢者や障害者などのサポートを行う重要な役割を担っています。しかし、その職務や資格には違いがあります。今回は、介護士と介護福祉士の違いと役割についてご紹介します。

続きを読む
介護士に許される医療行為の範囲
No.135 介護士に許される医療行為の範囲

高齢者を介護する現場では、以前から医療行為とされている行為も求められる場面があり、度々問題視されていました。しかし、介護職は原則として、医療行為をする事は許されていません。今回は介護士に許される医療行為の範囲について解説します。

続きを読む
介護支援専門員は介護サービスの橋渡し役
No.53 介護支援専門員は介護サービスの橋渡し役

介護支援専門員は、サービス利用者のケアマネジメントを行う専門職で、一般的な呼称は「ケアマネージャー」と呼ばれています。今回は、介護事業所での介護支援専門員の役割や仕事の内容について考察していきましょう。

続きを読む
介護士が目指したい介護福祉士国家試験へむけて
No.225 介護士が目指したい介護福祉士国家試験へむけて

介護福祉士国家試験は、高齢化社会においてますます重要性を増しています。試験に合格し、資格を手に入れるためには、実践的なスキルと知識が求められます。今回は、試験の各項目に焦点を当て、合格に向けての具体的なポイントを解説していきます。

続きを読む
介護保険の法改正の現状と課題
No.67 介護保険の法改正の現状と課題

2000年に始まった介護保険ですが、3年に1度の改正で2018年に第7期の改正がありました。今回は、介護保険改正で何が変わったのか、また2019年現在の介護の現状と課題について考えていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »