介護プロフェッショナルキャリア段位制度を取得するメリット|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.179 介護プロフェッショナルキャリア段位制度を取得するメリット

介護業界の人手不足に伴う労働環境の悪化や離職率の高まりを懸念し、国は「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」を発足させました。どういった制度で介護士や事業所にどのような影響があるのでしょうか。解説します。

介護プロフェッショナルキャリア段位制度の目的

多くの介護職員は、仕事内容に合わない賃金の低さ、介護職の社会的な評価の低さ、仕事に追われ適切な介護ができているかなど、様々な不安を抱えています。そのため、他の産業に比べて離職率が高い傾向となりがちです。本制度はこれらの不安を払拭し、介護人材の減少を抑える為に作られました。

介護福祉士や初任者研修などといった研修や資格が存在しますが、これらの資格を持っているからと言って介護現場で実践的に業務ができるとは限りません。学校で学習し知識はあっても経験不足などから、円滑に実践し難い面が生じることも考えられます。

本制度では、現場で使える実践的スキルを習得すると共に、段位という明確な全国基準が設けられる事となります。それによって、職員も事業所も適切な対応・処遇を行いつつ不安を解消していく事が期待できるわけです。

これまでは、介護職員の能力を各事業所で評価していました。そのため、介護職員の評価がバラバラで資格などが評価の対象でしたが、この制度を導入する事により全国一律の基準で評価を得る事ができるようになります。

介護プロフェッショナルキャリア段位制度の評価者「アセッサー」

介護プロフェッショナルキャリア段位制度では知識と実践で評価され、エントリーからプロまで7段階のレベルがあります。現在は4段階までの運用がされています。

この制度では、アセッサーと呼ばれる評価者が置かれる事となります。その立場となるにはレベル4以上、3年以上の実務経験がある介護福祉士であるなど、条件が必要です。アセッサーによる判定の正確性については外部の評価機関によってチェックされ、その二段構えで公平性と正確性が保たれます。

介護士にとってのメリット

  • ◎実践での評価が客観的にわかる
  • ◎自身ができる事・できない事が明確になるためスキルアップのモチベーションに繋がる
  • ◎給与や人員配置など処遇の改善に繋がる
  • ◎転職などのアピールポイントになる

事業所にとってのメリット

  • ◎熟達者が新人に実務の訓練を行う事ができ能力向上に繋がる
  • ◎事業所のサービス水準のアピールに繋がる
  • ◎能力の評価を客観的に評価でき、能力が明確になるため適切な配置ができる
  • ◎優秀な人材確保や定職率の確保に繋げられる
■まとめ
この制度の最大の特徴は介護士の実践スキルをはっきりさせ、施設・事業所ごとに評価のバラツキがあったものが一律になる為、介護士自身が客観的に評価されるという点です。介護士・事業所双方のメリットも大きく、介護士の不安や高離職率といった難点の払拭に活かせるものと言えます。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ介護職求人

正社員SOMPOケア株式会社 そんぽの家GH 神戸伊川谷
兵庫県 SOMPOケア株式会社 そんぽの家GH 神戸伊川谷
施設グループホーム
【西区】大手企業で安定性抜群◎正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬大末838-23
正社員株式会社ケア21 ケア21たるみ
兵庫県 株式会社ケア21 ケア21たるみ
施設訪問介護
【垂水区】訪問介護事業所にて正社員のサービス提供責任者の募集です!
【募集職種:サービス提供責任者】
兵庫県神戸市垂水区宮本町1‐26 ビルシーサイド2階
正社員社会福祉法人恵泉寮 障害者支援施設 清心ホーム
兵庫県 社会福祉法人恵泉寮 障害者支援施設 清心ホーム
施設その他
神戸市北区若葉台にある障碍者施設での求人となります♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市北区若葉台1丁目1-6

おすすめコラム

介護士不足の背景と対策について
No.213 介護士不足の背景と対策について

介護士の不足は、日本社会が直面する深刻な課題の一つです。高齢化が進み介護がますます必要とされていますが、介護士の供給が追いつかず、適切なケアを受けられないケースも増えています。今回は、介護士不足の背景とその対策についてご紹介します。

続きを読む
介護士の労働環境改善に向けた取り組み
No.266 介護士の労働環境改善に向けた取り組み

介護士の仕事は、高齢化社会の進展とともにますます重要になっています。しかし、課題も指摘されており、より働きやすい環境を整えることが求められています。本記事では、介護士の労働環境を改善するための取り組みについて解説します。

続きを読む
介護職3年目の壁とキャリアアップ
No.72 介護職3年目の壁とキャリアアップ

介護職員にとって、3年というのは大きな意味を持ってきます。その一つが現場での責任が増すということでしょう。介護福祉士の受験資格が得られる時期でもあります。この時期、介護職員にとって注意すべき点や目指す方向について書いていきたいと思います。

続きを読む
介護士の働き方を見てみよう!
No.189 介護士の働き方を見てみよう!

介護士として働きたいという方はどういう働き方があるのか全体像を理解できていないという方もいらっしゃると思います。全体像を理解することで自分に向いている働き方を選択することができます。今回は、介護士の働き方を見ていきましょう。

続きを読む
介護士による経管栄養は、違法に当たるのか否か。
No.171 介護士による経管栄養は、違法に当たるのか否か。

自ら食べ物や飲み物を摂取することが困難な方に対し、栄養物を直接体内へと送り込む経管栄養。これは医療的措置に相当します。介護士など、医療とは他分野の資格を所持している人がそのような措置を実施する場合、違法と見なされてしまうのでしょうか。

続きを読む
介護士に対するパワハラ
No.167 介護士に対するパワハラ

介護の現場で働く介護士へのパワハラ(パワーハラスメント)が問題となっています。パワハラにはどの様な物があるのでしょうか?そして、起こってしまったパワハラにはどの様に対処すべきなのでしょうか?具体的に解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »