介護士に対するパワハラ|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.167 介護士に対するパワハラ

介護の現場で働く介護士へのパワハラ(パワーハラスメント)が問題となっています。パワハラにはどの様な物があるのでしょうか?そして、起こってしまったパワハラにはどの様に対処すべきなのでしょうか?具体的に解説します。

パワハラとは何か?

厚生労働省によると、パワハラとは以下の様に定義されています。

”職権などのパワーを背景にして、本来の業務の範疇を超えて、継続的に人格と尊厳を侵害する言動を行い、就業者の働く関係を悪化させ、あるいは雇用不安を与える事をいいます。”

一言で言うと、パワハラとは職権を使ったいやがらせ行為の事です。

パワハラにはどの様な物があるか?

1.身体的な攻撃
直接、体をたたいたり、蹴ったり、物を投げつける行為がこれに該当します。体にあてなくても、足元に物を投げつける、壁を殴る、という行為もこれに該当します。
2.精神的な攻撃
ミスをした職員に対して、他の職員や利用者の前で、大声で怒鳴ったり、暴言を吐いたりする行為がこれに該当します。
3.過大な要求
慢性的な人手不足の続く職場環境で起こり易いのが”過大な要求”です。どんなに努力しても到底、業務時間内に終える事の出来ない量の仕事を押し付けるなどの行為がこれに該当します。被害者は体力的、精神的ダメージを受けます。
4.過小な要求
”なにもしなくていい”、”自分がやるからどいてて”などと言って仕事をさせない行為がこれに該当します。被害者は精神的ダメージを受けます。
5.人間関係からの切り離し
挨拶を無視したり、特定の人にだけ、申し送りをしなかったりする等の行為がこれに該当します。特に、申し送りをしないという行為は、大きな事故やミスに繋がり易い問題行為と言えます。
6.個の侵害
仕事をする上では必要のない、個人的な事まで聞き出そうとする行為が、”個の侵害”と呼ばれる行為です。話したくない内容のプライベートな事を執拗に聞く行為、シフト希望や有休申請の理由を必要以上に聞いてくる行為もこれに該当します。
他にも、職員個人のやっているSNSをチェックしたり、友達申請をしたりしてくるというケースも、された側が不快に感じていれば、個の侵害に該当します。

パワハラ被害に遭った場合の対処法は?

残念な事ですが、パワハラはあらゆる職場に存在しており、介護職の現場も例外ではありません。では、あなたが実際にパワハラ被害に遭った場合にはどの様に対処するべきなのでしょうか?順番に解説します。

◎記録を付ける
パワハラをされたら、その日時と場所・誰に・どの様な事を言われたりされたりしたのかを日記やメモに記録してください。いざという時は証拠として使う事が出来ます。また、可能であればスマートフォンやICレコーダーを使って、その様子を記録する様に努めましょう。裁判の際に有力な証拠となります。
◎同じ被害に遭っている同僚と情報交換する
職権を乱用して部下や同僚にパワハラを行う人がいる職場には、あなた以外にも被害に遭っている人が居るかも知れません。その人たちに声を掛けて、お互いに励ましあい、情報交換するのも有効な対処法です。自分一人で抱えているより、精神的にも楽になります。
◎パワハラ加害者の上司に相談してみる
先輩からパワハラを受けているのならあなたと共通の上司に、上司からパワハラを受けているのなら、そのパワハラ上司の上司に当たる人に打ち明けてみましょう。この時には先述の、同じ被害に遭っている仲間も一緒に話し合いの場に居てもらうと話し易くなるでしょう。また、相談の内容も記録に残す、可能であれば録音する事を忘れずに行いましょう。
◎社内にある担当窓口に相談する。
ある程度の規模の大きな会社であれば、社内のパワハラ(セクハラ)担当窓口を設けている場合もあります。これまで受けたパワハラ被害の記録を持って相談してみる事で解決の糸口が見つかる場合もあります。
◎外部の機関に頼る
社内で解決する事が出来ない場合には、外部の機関の力を借りる事も検討しましょう。
●総合労働相談センター
各都道府県にある相談窓口です。専門の相談員と電話や面談で相談する事が出来ます。
●労働基準監督署
パワハラ被害を訴えている人から相談を受けると、問題の会社を視察したり、会社の代表に対して調査をしたりします。結果を受けて是正勧告をする場合もあります
●かいけつサポート
法務省の設けている窓口です。極力、当事者間の話し合いで解決を目指したい方に向いていると言えます。
●法テラス
相談ではなく、法的手段での解決を考えている方向けの相談機関です。法的な情報の提供を行ってくれます。
■まとめ
今回は、介護の現場でも起こっているパワハラ問題に焦点を当ててお伝えしました。この記事が少しでも解決の糸口になれば幸いです。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

パート
(非常勤)
社会福祉法人ノテ福祉会 特別養護老人ホーム ノテ中の島
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 特別養護老人ホーム ノテ中の島
施設有料老人ホーム
【豊平区】残業少なめ☆特別養護老人ホームにて介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市豊平区中の島2条5丁目4-11
パート
(非常勤)
社会福祉法人ノテ福祉会 特別養護老人ホーム ノテ幸栄の里
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 特別養護老人ホーム ノテ幸栄の里
施設特別養護老人ホーム
豊平区にある特別養護老人ホームでパート介護職員の募集!1日5h~OK!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市豊平区月寒西2条5丁目1番2号
契約社員医療法人五輪橋整形外科病院
北海道 医療法人五輪橋整形外科病院
施設病院
年間休日121日!資格不問!病棟での看護助手募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市南区川沿2条1丁目2-56

おすすめコラム

介護士として働きながら資格を取る方法
No.261 介護士として働きながら資格を取る方法

介護士として働きながら資格を取得することは、スキルやキャリアアップを目指すための有効な手段です。仕事と勉強の両立には、計画的な時間管理と適切な支援を得ることが大切です。今回は、働きながら資格を取得するための方法やポイントを解説します。

続きを読む
歩行を補助してくれる介護用品 ピックアップ歩行器とは
No.78 歩行を補助してくれる介護用品 ピックアップ歩行器とは

介護における歩行器とは、自身の足で歩く際の補助や訓練のために使用されます。病気や高齢などの理由で、体の機能が思うように動かないようになると、行動範囲が狭くなることがあります。今回は独歩自立を促してくれる歩行器について調べていきましょう。

続きを読む
わかりやすく介護士とDXについて学ぼう
No.202 わかりやすく介護士とDXについて学ぼう

近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)は、様々な産業分野で注目されています。介護業界でも、DXを取り入れた施設が増えており、介護士にとっても身近な存在となっています。今回は、わかりやすく介護士とDXについて一緒に学んでいきましょう。

続きを読む
安全安定な介護は身体の起こし方から始まる
No.3 安全安定な介護は身体の起こし方から始まる

介護の基本となる移動、移乗動作。慣れないうちは、上半身だけを使って移乗・移動動作をしがちです。このような介助方法を一日に何度も行っていると腰痛の原因にもなりかねません。今回は、移乗・移動の基本について解説していきましょう。

続きを読む
老老介護から考える介護の問題点
No.32 老老介護から考える介護の問題点

現在の日本の状況をみてみると、少子高齢化が進み家族構成も核家族で子供も遠方に住んでいるケースがあり、高齢者のみの世帯が、ここ30年以上増え続けています。 今回は、高齢者のみの世帯を取り巻くさまざまな問題を解説してみましょう。

続きを読む
介護士と認知症介護~対応の仕方と役立つ資格について~
No.166 介護士と認知症介護~対応の仕方と役立つ資格について~

介護士として認知症介護に携わる場合、どのような対応をするべきなのでしょうか。認知症介護に役立つ資格などについて簡単にご紹介します。認知症の症状や、種類などについても併せて見ていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »