介護士による生活リハビリとは?|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.155 介護士による生活リハビリとは?

リハビリは理学療法士や作業療法士が行うもの、というイメージがあるかもしれません。しかし介護士の方でもできる「生活リハビリ」というものがあります。今回は生活リハビリについて、その目的やポイントなども含めて紹介します。

機能回復リハビリ

国家資格を持った理学療法士(PT)や作業療法士(OT)が行うリハビリで、疾病やケガによる機能回復を目的に訓練をします。回復リハビリは、一部の機能を回復させることが主な目的です。また誰もが長期にわたって利用できるリハビリではありません。

生活リハビリとは

日常生活の活動や動作そのものをリハビリと捉え、体の機能回復や維持ができるように支援する方法です。高齢者は加齢に伴い筋力や体力が落ちていきます。運動機能の低下による寝たきりを予防し、自立した生活を送ることを目的に行います。

体の機能は適度に動かしたり使ったりすることで、回復・維持することができます。そのことから利用者の方には可能な限り体を動かしてもらい、転倒や寝たきりなどのリスク予防に繋げていきましょう。

生活リハビリは着替えやトイレ・食事や入浴などの動作もリハビリと捉えるので、そのケア(介助)を行っている介護士の方は普段からリハビリも行っていると言えるでしょう。リハビリも兼ねているということを意識して介助を行うことで、より効果が期待できます。

「続ける」「続けられる」ことの重要性

たとえば集団体操や運動を無理に提案しても、拒否をされたり続かなかったりする時もあります。そのような場合でも入浴(着替え)などの際に、最小限の介助量でサポートをすることで利用者は自身で「体を動かすこと」を無理なく続けることができます。

体を動かすことが機能維持に繋がるので、「続ける」「続けられる」ということは重要です。

生活リハビリのポイント

介護が必要な方に無理をさせてはいけませんが、過度の安静や利用者が介護士などの介助者に依存してしまうことも良くありません。以下に生活リハビリのポイントを紹介します。

〇入浴介助
入浴では「衣服の着脱」や「頭や身体を洗う」場合によっては「浴槽をまたぐ」などといった、体を動かす場面が多くあります。安全面に留意しながら可能な限り本人ができる動作はご自身で行ってもらうように、介助や声かけを行いましょう。
〇排泄介助
排泄介助では陰部を拭くといった行為もあります。できる限り本人ができることはご自身にさせましょう。そうすることで利用者の尊厳を守ることにも繋がります。またトイレまで自力で行けない場合は、ポータブルトイレを活用するという方法もあります。
〇食事介助
普通のお箸が使えないからと安易に食事の介助をしてしまうと、利用者の生活機能が低下してしまいます。持ちやすいお箸やスプーンに変えてみたり、補助具を使ったりするという方法もあります。

このように本人の身体能力(できる動作)を把握し、その能力を生かし過介助にならないように行うことがポイントです。適切な介助量で生活機能の低下を防ぎましょう。

■まとめ
リハビリにもいくつか種類がありそれぞれ目的も違います。介護士が行う生活リハビリは、利用者の自立した生活支援に繋がります。利用者の心身の状態を把握し、個々に合ったケアや運動・声かけを行いながら体を動かす機会を増やしていきましょう。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

パート
(非常勤)
ワンダーストレージ株式会社 うるおいの家南の沢
北海道 ワンダーストレージ株式会社 うるおいの家南の沢
施設有料老人ホーム
【南区】残業少なめ☆有料老人ホームにてパートの介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市南区南沢4条2丁目8-27
正社員株式会社オストジャパングループ オストケアしろいし24
北海道 株式会社オストジャパングループ オストケアしろいし24
施設訪問介護
札幌市白石区にある訪問介護事業所で正社員の介護職員の募集です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市白石区平和通1丁目南2番3号
正社員株式会社 ゆずり葉宮の森 グループホームゆずり葉宮の森
北海道 株式会社 ゆずり葉宮の森 グループホームゆずり葉宮の森
施設グループホーム
地下鉄から徒歩通勤可能!グループホームで活躍しませんか?
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市中央区宮の森2条5丁目2-27

おすすめコラム

介護士にとってまとめ髪が重要な理由とは
No.117 介護士にとってまとめ髪が重要な理由とは

介護士は、利用者の日常生活を介助する仕事で直接利用者に触れ合うことが多くなります。そのため、ヘアスタイルには気を付けなければなりません。今回は、介護士にとってまとめ髪が重要となる理由について紹介しましょう。

続きを読む
老老介護から考える介護の問題点
No.32 老老介護から考える介護の問題点

現在の日本の状況をみてみると、少子高齢化が進み家族構成も核家族で子供も遠方に住んでいるケースがあり、高齢者のみの世帯が、ここ30年以上増え続けています。 今回は、高齢者のみの世帯を取り巻くさまざまな問題を解説してみましょう。

続きを読む
介護士の役割とは
No.160 介護士の役割とは

介護士は肉体労働でキツイと思われる方もいらっしゃいます。2025年には日本人口の3分の1が高齢者になると言われており、介護士の需要は今後ますます広がって行く見通しです。介護士の役割を中心に、仕事内容を5つの項目に分けて解説します。

続きを読む
介護現場で大切なチームケア ~事例を通して考える~
No.46 介護現場で大切なチームケア ~事例を通して考える~

介護の現場や医療機関などで、医師や看護師・介護士・理学療法士・介護支援専門員などの専門職が連携して、介護や病気の治療にあたることを「他職間で行うチームケア」と呼んでいます。今回は、事例を通してチームケアについて考察してみましょう。

続きを読む
介護士の労働環境の改善で人手不足を解消できるのか?
No.183 介護士の労働環境の改善で人手不足を解消できるのか?

過酷な労働とイメージされがちな介護士の仕事ですが、そのイメージ通りの要因で慢性的な人手不足となっているとも言えるでしょう。この記事では、介護士の労働環境の実態と主な退職理由を通して、介護現場の人手不足を解消するヒントを紹介します。

続きを読む
介護士の一般的な労働条件とは?
No.265 介護士の一般的な労働条件とは?

介護士として働く上で、勤務時間や給与、休日等の労働条件を把握することは大切です。介護の仕事は、施設の種類や職場環境で大きく異なるため、自分に合う働き方を見極める必要があります。ここでは、介護士の一般的な労働条件について詳しく解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »