介護士にできることは?~新たな制度実施で変わる働き方~|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.146 介護士にできることは?~新たな制度実施で変わる働き方~

新型コロナウイルスの影響で新たな制度も取り入れられた今、資格がない介護士はどこまでサポートできるのか?医療の面で介護士にできることとできないこととは?現役介護士はもちろん、これから介護士を目指す方へもその働き方を分かりやすく解説します。

介護士とはどんな仕事?

介護士とは、介護を必要とする方の生活をサポートするお仕事です。働く場所は様々で介護を必要とする方が入所・通所している施設や、介護を必要とする方の自宅を訪問しお仕事をする場合もあります。

新たな制度実施で変わる働き方

介護を必要とする方の自宅に伺い、体に直接触れて介護する場合は「介護職員初任者研修」という資格がないと行えません。介護する場所が自宅ではなく、施設の場合は資格を持っていなくても介護を必要とする方の体に直接触れながら介護をすることができます。
2020年新型コロナウイルスの影響により、厚生労働省が新たな制度を実施しました。これにより「介護職員初任者研修」の資格を持った介護士が不足している場合は、介護のお仕事の経験者であれば資格を持っていなくても体に直接触れる介護ができるようになりました。
また掃除や洗濯、料理など介護を必要とする方の体に直接触れない介護のお仕事は、自宅に伺う介護と施設での介護どちらの場合も資格がなくてもお仕事をすることができます。

介護士にできることとできないこと

介護を必要とする方の体調が良くない時、介護士は医療の面でのサポートをすることは基本的にできません。介護士にできることは以下のものです。

  • 掃除、洗濯、料理などの家事全般
  • 食事、入浴、排泄などのサポート
  • 体温計を使用した体温測定
  • 自動血圧測定器を使用した血圧測定
  • 擦り傷、火傷など軽い怪我の処置
  • 薬の服用のサポート
  • 湿布貼り、軟膏塗布のサポート
  • 目薬をさす
  • 酸素濃度測定器の装着
  • 座薬を入れる
  • 鼻の粘膜へ薬を吹きかける時のサポート

法律では医療的ケアとされていますが、介護を必要とする方に異常がなければ介護士が行っても良いものが以下のものになります。ただし、本人・ご家族の方の同意や医師・看護師の方からの指示が必要になりますのでよく確認してから行いましょう。

  • 耳かき(耳垢が固まり、耳の穴が塞がっている場合は行うことができません)
  • 爪切り、爪やすり
  • 食事等で汚れたお口を歯ブラシや綿棒を使用してケアする
  • 市販の浣腸器を使用した浣腸
  • ストーマのパウチに溜まっている排泄物の破棄
    (ストーマとは、腸や尿管をお腹の外に出して作った人工肛門・人工膀胱のことです。パウチはストーマに着いている排泄物が溜まる袋のことです)
  • 排尿するために尿道に入れる管(カテーテル)の準備、体を支えるサポート

介護士にできないことは以下のものです。

  • 床ずれの処置
  • 点滴の管理
  • 血糖測定
  • インスリン注射
  • 摘便
■まとめ
今回は、介護士にできることとできないことを紹介させていただきました。資格がなくても介護士として働けますが、常に正しい知識と判断が必要です。介護士としてできることを見極めながら介護を必要とする方をサポートすることが大切です。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

パート
(非常勤)
社会福祉法人ノテ福祉会 看護小規模多機能型居宅介護ノテ真駒内
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 看護小規模多機能型居宅介護ノテ真駒内
施設小規模多機能型施設
南区にある看護小規模多機能型居宅介護でパートの募集です!土日休み♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市南区真駒内泉町3丁目1番6-2
契約社員社会福祉法人ノテ福祉会 グループホーム ノテ真栄
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 グループホーム ノテ真栄
施設グループホーム
年間休日120日♪グループホームで介護職員の募集です!日勤のみ◎
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市清田区真栄5条2丁目1-5
契約社員社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護 ノテ山鼻
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 小規模多機能型居宅介護 ノテ山鼻
施設小規模多機能型施設
年間休日120日♪小規模多機能型居宅介護で介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市中央区南18条西8丁目1-41

おすすめコラム

要介護認定における介護の区分(等級)
No.20 要介護認定における介護の区分(等級)

介護保険における介護度の区分は「要支援1から要支援2」「要介護1から要介護5」と心身の状態に応じて7段階に分けられています。その7段階に区分される介護の等級はどのように決まるのか、その流れについて解説していきましょう。

続きを読む
介護におけるプライバシーの保護とは
No.89 介護におけるプライバシーの保護とは

介護の現場において、私生活を保護することが利用者のプライバシーや個人の尊厳を尊重することは、とても重要な仕事となります。 今回は、介護におけるプライバシーに関する知識を一緒に深めていきましょう。

続きを読む
実際、介護士になるのはどれほど難しいのか
No.250 実際、介護士になるのはどれほど難しいのか

介護士は、高齢化社会が進む中でますます重要な役割を担うことになっています。そこで、実際に介護士になるのはどれほど難しいのでしょうか。その過程を理解し、必要なスキルや資格について詳しく見ていきましょう。

続きを読む
介護における良い座位とポジショニングは床ずれ予防で重要
No.107 介護における良い座位とポジショニングは床ずれ予防で重要

介護する上で座位姿勢や寝ている時のポジショニング・姿勢は、とても重要です。悪い姿勢を続けていると、床ずれの原因にもなりかねません。今回は、寝たきり状態での良い座位姿勢やポジショニングについてみていきましょう。

続きを読む
40代から介護士に転職するのは実際どうなのか?
No.260 40代から介護士に転職するのは実際どうなのか?

40代で介護士に転職することは、体力や精神力が求められるものの、需要が高く人手不足の業界でもあるため、歓迎される分野です。本記事では、40代から介護士に転職する際の実際の状況、メリット・デメリット、必要な資格や心構えについてご紹介します。

続きを読む
介護士の労働環境改善に向けた取り組み
No.266 介護士の労働環境改善に向けた取り組み

介護士の仕事は、高齢化社会の進展とともにますます重要になっています。しかし、課題も指摘されており、より働きやすい環境を整えることが求められています。本記事では、介護士の労働環境を改善するための取り組みについて解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »