介護士が経管栄養を行い違法になる場合について|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.136 介護士が経管栄養を行い違法になる場合について

経管栄養は医療行為のため介護士が行うことは違法でしたが、2012年4月の社会福祉法及び介護福祉法の一部改正によって、研修を受講して条件を満たしている介護士であれば実施することが認められるようになりました。今回は経管栄養について説明していきます。

経管栄養とは

病気や筋力の衰えが原因で、嚥下機能が低下し自力で食べ物や飲み物を摂取することが困難な人が生きていくために、チューブまたはカテーテルを用いて人工的に体内に栄養剤を運び込む方法のことです。研修を受講し資格を取得した介護士は、胃ろう・腸ろう・経鼻の3種の経管栄養を介護施設の利用者に実施することが出来ます。

◎胃ろうについて
胃ろうは、体外固定版(ボタン型とチューブ型)・胃内固定版(バンパー型とバルーン型)・カテーテルの3種から構成されていて、切開手術で開けた胃の穴に直接栄養剤を送り込む方法です。
◎腸ろうについて
腸ろうは、栄養剤が逆流しにくいというメリットで知られている方法で、切除手術や病気などで胃の機能が使えない場合に用いられています。腸ろうの注意点として、カテーテルの形状が細くなっているため、栄養剤がスムーズに流れず詰まりやすい場合があります。
◎経鼻経管栄養について
経鼻経管栄養は、鼻からチューブを入れて栄養剤を注入する方法です。これは、嚥下機能の障害の症状が軽い方に用いられていますが、不快感・苦痛を感じてしまいます。そのため、認知症患者や感情を上手くコントロール出来ない方の場合は自分で引き抜いてしまう恐れがあるので、介護士が定期的に様子を見る必要があります。

介護士が経管栄養を行うための必須条件について

必須条件は3つあります。1つ目は「喀痰吸引等研修(第1号~3号)を修了していること」、2つ目は「認定特定行為業務従事者の認定証を取得した方」、3つ目は「勤務している施設が登録事業者に登録済みであること」です。
この3つの条件全てを満たせば、介護士でも経管栄養を実施することが出来るようになります。いずれか1つでも満たしていない場合に実施すると、医師法に違反したことになってしまうので気を付けましょう。

◎喀痰吸引等の研修を実施している機関について
喀痰吸引等研修および認定証の交付申請などは、お住まいの都道府県で行えます。研修を受講することを検討されている方は、各都道府県にお問い合わせするか、お住まいの登録研修機関をインターネットで検索してみて下さい。
◎研修にかかる日数と費用について
喀痰吸引等研修には、約8日~10日かかります。そして費用は、約8万円となっていて、教育訓練給付金の対象となっている研修を受講した場合には、最大で10万円まで支給されることになっています。対象者かどうか確認するには、ハローワークへお問い合わせ下さい。

経管栄養の手順について

まず、利用者の体調と医療従事者からの行為をする際の注意事項を確認します。実施する前には、手洗い・除菌を忘れずに行って下さい。準備が整ったら、利用者に了承を取り、体位を調整して実際に栄養剤を送り込んでいきます。実施中は利用者の様子(体調の変化や栄養剤の漏れなど)をしっかりと観察して下さい。それから、処置後は記録を残しておきましょう。

■まとめ
経管栄養は医療行為です。そのため、先ほど説明した3つの条件を満たしていない介護士は実施することは出来ません。介護施設でも経管栄養を必要としている利用者が増えているので、喀痰吸引等研修の受講を検討してみるのも良いでしょう。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

福岡のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人天寿会 特別養護老人ホーム梅光園
福岡県 社会福祉法人天寿会 特別養護老人ホーム梅光園
施設特別養護老人ホーム
【中央区】特別養護老人ホームで正社員の介護職員の募集!年間休日120日☆
【募集職種:介護職・ヘルパー】
福岡県福岡市中央区梅光園3丁目4-1
パート
(非常勤)
株式会社ケア21 たのしい家七隈
福岡県 株式会社ケア21 たのしい家七隈
施設グループホーム
【城南区】グループホームにてパートのケアマネージャーの募集です!
【募集職種:ケアマネージャー】
福岡県福岡市城南区七隈七丁目8-15
正社員一般社団法人福岡県社会保険医療協会 社会保険 稲築病院
福岡県 一般社団法人福岡県社会保険医療協会 社会保険 稲築病院
施設病院
【嘉麻市】病院の病棟で正社員の作業療法士(OT)の募集!年間休日122日有◎
【募集職種:作業療法士(OT)】
福岡県嘉麻市口春744-1

おすすめコラム

介護動作で見る起こし方の基本
No.63 介護動作で見る起こし方の基本

ベッドから起こす移乗動作は体格が大きい方や麻痺がある場合は、新人の介助者にとってかなり難しい介助の一つです。移乗動作の基本を知り、安全な介助方法を解説していきましょう。

続きを読む
介護士の慰労金5万円とはどの様な制度だったのか
No.161 介護士の慰労金5万円とはどの様な制度だったのか

新型コロナの世界的な流行を受け、国は高齢者と介護職員を支援するために慰労金の給付をしました。しかし令和4年3月現在は申請終了となっています。新たに福祉・介護職員処遇改善臨時特例交付金の給付が決まっているため、交付金の概要を中心に解説します。

続きを読む
どう影響する?介護プロフェッショナルキャリア段位制度とは
No.150 どう影響する?介護プロフェッショナルキャリア段位制度とは

介護士の人手不足や労働環境の悪化に伴う離職率の上昇は、常に危惧されています。そんな中で立ち上がった国のプロジェクト「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」は、介護士や施設(事業所)にどう影響するのか。同制度について簡単に解説します。

続きを読む
介護福祉士とケアマネージャーの違い
No.162 介護福祉士とケアマネージャーの違い

介護の分野では様々な職種が存在し、多くの人が介護従事者として日々勤しんでいます。その中でも介護福祉士とケアマネージャーは同じ業務だと勘違いされる事があります。混同しやすい2つの職業についてそれぞれの概要を中心に、2つの違いについて解説します。

続きを読む
介護士の髪色について考えるポイント
No.263 介護士の髪色について考えるポイント

介護士として働く際、髪色は身だしなみの一部として重要視される要素です。介護施設では、利用者やその家族に安心感や信頼感を与えることが求められるため、髪色について適切な選択をすることが、介護士としての印象を左右する大切なポイントとなります。

続きを読む
介護士 1日のスケジュールの流れ
No.124 介護士 1日のスケジュールの流れ

介護職の業務内容は、各施設によって異なりますが、参考としてある程度把握しておくことで働く前に心の準備が出来ることでしょう。今回は、介護士の1日でスケジュールの流れについて見ていきます。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »