介護士だけれどレクリエーションが苦手!|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.129 介護士だけれどレクリエーションが苦手!

介護士のお仕事で避けては通れない重要なお仕事がレクリエーションです。雰囲気作りや場を盛り上げるのが苦手だと感じている方も多いと思います。今回は「レクリエーションの苦手さをどう乗り越えたら良いのか?」をテーマに、レクリエーションが苦手な方々に企画の仕方、対策などをまとめてみました。参考にしてみて下さい。

なぜ、レクリエーションを苦手と感じるのか?

まず、多くの人は、人前で話すことや企画をすることに慣れてはいません。海外では、子どもの頃からディベートなどで人前で話したり、自分の意見を述べたりという訓練をしています。しかし、日本の場合、多くの学校でディベートなどを取り入れていません。
子どもの頃から大人になるまで、ほとんどの人は経験がないわけです。経験がないものを、いきなり上手にできる人はほとんどいないでしょう。慣れないものを行う時、人はかなりの負担に感じます。まずは、方法を知ることや訓練が必要なのです。

「人前で話すのが苦手」を乗り越えるには、どうしたらいいのか?

レクリエーションは、なぜ必要なのでしょうか? そこのところを、考え直して見てください。そうすることで必ずレクリエーションを行う目的が見えてくるはずです。レクリエーションの目的とは「利用者さんが楽しみながら、頭や身体を使うこと」で大切なケアの一環です。
もっとシンプルに、「必要最低限のことをしよう!」と考えれば、少しは気がラクにならないでしょうか?人前で話すのが苦手でも、利用者さんが楽しんで頭や身体が使えれば、どんな方法でも構いません。自分も一緒になって楽しみましょう。

「レクリエーションを進行するのが負担でしんどい」という場合はどうしたらいいのか?

周りの手を借りたい所ですが、同僚には、なかなか頼めないのが現状でしょう。では、近隣の趣味サークルやボランティアの方々なら、どうでしょうか?そういった方々にお願いをして、日頃の成果を発表してもらったり、教えて頂いたりするのも良いのではないでしょうか。
それから、介護士の頑張りが利用者さんを元気にするという側面もあります。一生懸命さは、それ自体がレクリエーションです。

「レクリエーションのネタ切れで困っている」場合はどうしたらいいのか?

ネタ探しは、日頃から情報を集めておくとラクになります。ネタは、実は日常に転がっています。最初は、自分に興味があることで構いません。気になったことをメモに残しておくことをオススメします。
その場合、必ずしもレクリエーションのことだけでなくても構いませんので、気になったことや耳にしたキーワードをメモしておきましょう。

「レクリエーションを学びたい」場合は?

「レクリエーション介護士」という民間資格があります。詳しいことは、こちらでは述べませんが、現場の声を反映したレクリエーションに関する内容の資格です。参考にしてみてください。

「どうしても、レクリエーションが苦手なので仕事を辞めたい!」という場合には?

レクリエーションの負担がないか、少ないであろう「特別養護老人ホーム」や「病院」に転職することを考えてみても良いでしょう。

■まとめ
「レクリエーションがあるから、介護士を辞めたい」と思う方々がいるほど、介護士のお仕事の中でレクリエーションはとても大変であるようです。介護士のお仕事は、レクリエーションだけではありません。お仕事の目的を今1度捉え直しながら、レクリエーションについて考える必要があるかもしれません。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人きらくえん 特別養護老人ホーム KOBE 須磨きらくえん
兵庫県 社会福祉法人きらくえん 特別養護老人ホーム KOBE 須磨きらくえん
施設特別養護老人ホーム
研修制度充実♪ブランクのある方も安心して働けるオススメの求人です★
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市須磨区車字菅ノ池1351-14
正社員株式会社ケア21 ケア21なだ
兵庫県 株式会社ケア21 ケア21なだ
施設訪問介護
【灘区】残業少なめ!訪問介護事業所にて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市灘区水道筋五丁目1-2 パールメゾン灘201号室
正社員医療法人康雄会 介護老人保健施設ケアホームすばる
兵庫県 医療法人康雄会 介護老人保健施設ケアホームすばる
施設介護老人保健施設
駅チカ♪充実の待遇、福利厚生で働きやすさ抜群の環境です★
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市灘区大和町1丁目2番1号

おすすめコラム

介護と自立支援の重要性とは?
No.11 介護と自立支援の重要性とは?

介護をするうえで「自立支援」という言葉をよく耳にするのではないでしょうか。今回は、介護における「自立支援とは何か」その方法や考え方についてみていきましょう。

続きを読む
在宅介護において介護保険が利用できる外出支援サービス
No.19 在宅介護において介護保険が利用できる外出支援サービス

施設介護・在宅介護と要介護者にとって利用する介護保険のサービスは様々ですが、在宅介護で一定の条件を満たせば介護保険でのサービス費が適用されることがあります。では、どのような条件でサービス費が利用できるのか解説してみましょう。

続きを読む
介護士の一般的な労働条件とは?
No.265 介護士の一般的な労働条件とは?

介護士として働く上で、勤務時間や給与、休日等の労働条件を把握することは大切です。介護の仕事は、施設の種類や職場環境で大きく異なるため、自分に合う働き方を見極める必要があります。ここでは、介護士の一般的な労働条件について詳しく解説します。

続きを読む
介護士として知っておきたい、業務中の事故に関する保険
No.174 介護士として知っておきたい、業務中の事故に関する保険

身体の不自由な方へのケアやサポートに従事する介護士。その職務中には、不測の事故が発生し利用者様にケガを負わせてしまう事態も想定されます。このような場合の保証となる保険は、どのような形で設けられているのでしょうか。確認していきましょう。

続きを読む
介護士が目指したい介護福祉士国家試験へむけて
No.225 介護士が目指したい介護福祉士国家試験へむけて

介護福祉士国家試験は、高齢化社会においてますます重要性を増しています。試験に合格し、資格を手に入れるためには、実践的なスキルと知識が求められます。今回は、試験の各項目に焦点を当て、合格に向けての具体的なポイントを解説していきます。

続きを読む
介護福祉士と看護師の大きな違いは何?
No.62 介護福祉士と看護師の大きな違いは何?

施設介護においては、介護士と看護師などの配置が義務付けられていますが、両者の違いとは、どのようななものでしょうか?今回は、施設で働く介護福祉士と看護師の業務内容や役割の違いについて考察してみましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »