介護士にとってまとめ髪が重要な理由とは|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.117 介護士にとってまとめ髪が重要な理由とは

介護士は、利用者の日常生活を介助する仕事で直接利用者に触れ合うことが多くなります。そのため、ヘアスタイルには気を付けなければなりません。今回は、介護士にとってまとめ髪が重要となる理由について紹介しましょう。

介護士に適したヘアスタイルについて

介護士の主な業務と言えば、利用者の食事や入浴、それから排泄の介助です。そのため、介護士に適したヘアスタイルは、業務中に邪魔にならないショートヘアなどとなっています。前髪も目にかからない長さにしておきましょう。また、ロングヘアの場合は、後ろで1つにまとめて結ぶか、ポニーテールにして後ろでアップにしましょう。動きやすく清潔感のある髪型は好印象となります。

介護士に適した髪の色について

人生の先輩である高齢者は、落ち着いた髪色を好む方が多いです。また、介護職では利用者の介助だけではなく、サービス担当会議や面会の際には利用者のご家族にも会うことになります。利用者にもご家族にも信頼してもらえるように、落ち着いた髪色で清潔感があるヘアスタイルを心がけると良いでしょう。

◎介護士は茶髪でも問題ないのか?について

介護施設によって規則は異なってきます。茶髪が規則違反になる施設もあれば、特に髪色には決まりがないという施設もあります。髪色の規則がなかったとしても、社会人としての自覚を持つことは常識です。利用者の中には、髪を染めることに抵抗を感じる方もいます。利用者に偏見を持たせず、安心して介助をお願いしてもらえるように髪色には十分気を付けましょう。

◎介護士として意識すべきことについて

先程も述べましたが、介護士は利用者だけと関わる仕事ではありません。利用者のご家族や他の介護職員、それから利用者との散歩の際には誰がどこで見ているか分かりません。そのため、普段からヘアスタイルを意識することは大切です。誰に見られても恥ずかしくないヘアスタイルをしているかどうか確認してみましょう。

なぜヘアピンはNGなのかについて

ヘアピンは髪のアレンジをする際に便利なアイテムですが、介助の際に利用者に怪我をさせてしまう危険性があります。また、認知症の利用者がいる場合、ヘアピンを気づかないうちに落としてしまうと誤って飲み込んでしまう恐れがあります。そのため、ヘアピンの使用はNGとされている介護施設もあります。

業務中に気を付けることについて

業務をスムーズにこなすためにも、動きやすくて清潔感のあるショートヘアかまとめ髪が良いと説明しました。もし介助中にヘアスタイルが崩れてしまい髪に触れた場合には、すぐに手を洗い、髪からのウイルスや菌を落として下さい。それから、匂いの強い整髪料を使用すると利用者に不快感を与えることもあるので注意が必要です。

■まとめ
介護士として業務を行う際に適した髪形は、落ち着いた色でショートヘアかまとめ髪です。快く利用者の介助をするためにも、普段から清潔感のあるヘアスタイルを心がけると良いでしょう。利用者だけでなく家族にも安心感を与えることに努めましょう。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

神戸市のオススメ介護職求人

正社員社会福祉法人すみれ会 特別養護老人ホーム舞子すみれ園
兵庫県 社会福祉法人すみれ会 特別養護老人ホーム舞子すみれ園
施設特別養護老人ホーム
神戸市垂水区にある特別養護老人ホームでの介護士さんの求人です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
兵庫県神戸市垂水区西舞子6丁目1番13号
正社員医療法人社団菫会 名谷病院
兵庫県 医療法人社団菫会 名谷病院
施設病院
【垂水区】年間休日120日☆病院にて正社員の理学療法士の募集です!
【募集職種:理学療法士(PT)】
兵庫県神戸市垂水区名谷町字梨原2350番2
正社員株式会社ケア21 ケア21神戸舞多聞
兵庫県 株式会社ケア21 ケア21神戸舞多聞
施設訪問介護
【垂水区】訪問介護事業所にて正社員のサービス提供責任者の募集です!
【募集職種:サービス提供責任者】
兵庫県神戸市垂水区本多聞三丁目4-1 ヴィオス多聞101号

おすすめコラム

介護と自立支援の重要性とは?
No.11 介護と自立支援の重要性とは?

介護をするうえで「自立支援」という言葉をよく耳にするのではないでしょうか。今回は、介護における「自立支援とは何か」その方法や考え方についてみていきましょう。

続きを読む
専門性を磨くための介護士の研修
No.229 専門性を磨くための介護士の研修

介護士の研修は、技術や知識の向上だけでなく、人間性やコミュニケーション能力の向上も目指します。今回は、介護士が専門職として成長し、質の高いケアを提供するために必要な研修のステップに焦点を当ててご紹介します。

続きを読む
これがあれば安心!介護士の持ち物
No.145 これがあれば安心!介護士の持ち物

現場で介護士として働いている時、様々なシチュエーションに遭遇します。今回は、介護士が普段持っておけば安心なアイテムをリストアップしました。いずれも必要な物ばかりです。是非参考にしてみて下さい。

続きを読む
介護士のパンツに必要な条件とは
No.233 介護士のパンツに必要な条件とは

介護士として働く上で、適切なパンツを選ぶことは重要です。長時間立ちっぱなしや動き回る作業が多い介護の現場では、快適さや機能性だけでなく、清潔さや安全性も考慮する必要があります。今回は、介護士のパンツに求められる条件についてご紹介します。

続きを読む
介護士としてプロフェッショナルになる方法とは
No.269 介護士としてプロフェッショナルになる方法とは

介護の現場では、利用者の生活の質を高める為に、単なる業務遂行以上の知識や人間性が求められます。プロフェッショナルな介護士として信頼を得る為には、多面的な取組みが必要です。本記事では、実例を交え、現場で実践できる方法や心構えを解説します。

続きを読む
介護士が働く場所・活躍する場所とは
No.259 介護士が働く場所・活躍する場所とは

高齢化社会の進展とともに、介護士の役割はますます重要になっています。その働き方や活躍の場は多岐にわたり、職場ごとに求められるスキルや対応が異なります。今回は、介護士が働く主な場所とその特徴、さらに活躍する上でのポイントを詳しく解説します。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »