介護と自立支援の重要性とは?|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.11 介護と自立支援の重要性とは?

介護をするうえで「自立支援」という言葉をよく耳にするのではないでしょうか。食事などうまく出来ない要介護者を介助したくなる気持ちは分かりますが、要介護者の視点に立つと「見守る」ことが良いこともあります。今回は、介護における「自立支援とは何か」その方法や考え方についてみていきましょう。

介護保険、自立支援の考え方とは?

介護保険のめざす考え方は、介護が必要になった(加齢に伴って心身の衰えなど)ときの「尊厳の維持」や「自立支援」が主な目的となっています。

これまでの介護の考え方は、介護が必要になった方の「できないこと」を介助等で手助け(サポート)をすることをしていました。

一方で、介護し過ぎてしまう(サポートし過ぎる)と、身体機能の能力を利用する機会(今後できるようになる可能性がある)を奪ってしまうのではないかと指摘されています。

例えば、食事の際に要介護者が食べるのが遅く(口まで運ぶのが遅く)時間がかかるという理由から、つい介護士が食事を介助(手助け)することが多くあります。

しかし、食事摂取が遅くとも一生懸命に食べること=「食べることへの意欲」や「自力摂取する能力」をしていますので、介助することで逆に「要介護者が自立する」ことを妨げている可能性もあります。

本人の食事動作を見守りながら「ときには介助する」ことで、要介護者の食事摂取への意欲が維持され=「自立した食事(リハビリテーション)」につながるのではないでしょうか。

残存機能を利用する=「自立への近道」

仮に、麻痺等で下半身が動かなくなったとしても、上半身の機能が使えるのであれば、車イスやベッドからの移乗や移動の際に、上半身の力を利用してベッド柵をつかみ寝がえりをすることができます。

その方の「上半身の筋力維持・改善」となるのは、「自立支援」=「リハビリテーション」につながるのです。

このように、要介護者が残っている機能=「本人が保持している能力、意欲、筋力など」を「残存機能」といいます。この残存機能を利用することが自立への近道といえるのではないでしょうか。

リハビリテーションの重要性とは?

介護予防とは、高齢者などが要介護状態にならないように予防に努めることです。介護が必要になった場合は、その回復(残存機能などを利用し)を目指し、回復が難しいと判断された場合は、これ以上悪化しないように予防に努めることが重要です。

明らかに機能低下が認められるときには、心身の低下予防や機能の回復を図るためにリハビリテーションを重視しています。近年では、要介護にならないうちから介護を予防するためのリハビリテーションの必要性があるとされています。

介護保険改正では特に「リハビリテーションと予防」に力をいれた政策に転換しています。

■まとめ
忙しさ故、要介護者を見守りながら介助することは、忍耐力が必要です。なぜなら介護士が介助する方がスムーズにいくからです。しかし「要介護者の自立支援の視点」(要介護者にとって自立支援になっているのか)で考え心がけていくことが、要介護者の自立支援(リハビリテーション)につながるといえるのではないでしょうか。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

大阪府のオススメ介護職求人

正社員株式会社ケア21 たのしい家茨木真砂
大阪府 株式会社ケア21 たのしい家茨木真砂
施設グループホーム
【茨木市】残業少なめ!グループホームにて正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府茨木市真砂玉島台1152
正社員医療法人柏友会 介護老人保健施設門真老健ひかり
兵庫県 医療法人柏友会 介護老人保健施設門真老健ひかり
施設介護老人保健施設
【門真市】介護老人保健施で正社員のケアマネージャーの募集です!
【募集職種:ケアマネージャー】
大阪府門真市北岸和田1丁目2番23号
正社員株式会社エイジケア エイジ・ガーデン四條畷
大阪府 株式会社エイジケア エイジ・ガーデン四條畷
施設有料老人ホーム
四條畷市にある住宅型有料老人ホームで正社員の管理者候補の募集です☆
【募集職種:介護職・ヘルパー】
大阪府四條畷市雁屋南町17番31号

おすすめコラム

介護にかかるお金はいくら?
No.81 介護にかかるお金はいくら?

高齢化社会の日本では福祉・介護に多くの費用がかけられています。しかし、全体的なカバーはできず、自ら支払わなければならない費用もあります。そこに関して、自らが支払わなければいけない費用を抑えるために介護費用への支払いを学んでいきましょう。

続きを読む
介護士にもPCR検査を実施しよう
No.128 介護士にもPCR検査を実施しよう

介護施設において、新型コロナウイルスを伴う集団感染は入居している方や施設で介護に従事する介護士にも感染する事態が発生してしまいます。厚生労働省は高齢者の方だけでなく、介護施設に勤めている介護士の方々も対象にPCR検査の実施を促しています。

続きを読む
介護の様々な問題点
No.98 介護の様々な問題点

人生100年時代と言われていますが、定年して残りの人生を健康で生きたいと誰もが望んでいることでしょう。病気などで介護が必要になった場合に配偶者や家族は介護を強いられることになります。今回は、在宅介護での問題点について考えてみたいと思います。

続きを読む
介護士の不足の現状と解決方法
No.267 介護士の不足の現状と解決方法

日本は急速な高齢化社会へ突入する中、介護サービスの需要が急増しています。しかし、現場では慢性的な人手不足が問題となっており、介護士の負担は年々増加する一方です。本記事では、介護士不足の現状や影響、解決策について詳しく解説していきます。

続きを読む
介護士にとってまとめ髪が重要な理由とは
No.117 介護士にとってまとめ髪が重要な理由とは

介護士は、利用者の日常生活を介助する仕事で直接利用者に触れ合うことが多くなります。そのため、ヘアスタイルには気を付けなければなりません。今回は、介護士にとってまとめ髪が重要となる理由について紹介しましょう。

続きを読む
人を笑顔にする「介護の声かけ」って?
No.14 人を笑顔にする「介護の声かけ」って?

介護の現場では「声かけ1つ」で気持ち良いコミュニケーションをすることができます。丁寧に接してあげることは、介護者と要介護者の関係を良くしていくことにおいて大切なことです。今回は、介護の声かけの仕方をまとめましたので見ていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »