介護保険制度と介護の歴史|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.7 介護保険制度と介護の歴史

2000年に介護保険法が施行されて18年が経過しましたが、3年に1度の改正でどのように変わったのでしょうか。今回は介護保険制度と、その背景にある歴史について解説していきましょう。

介護の歴史

  • 昭和48年:老人医療費無料化、高額療養費、福祉元年
  • 昭和53年:高齢者のショートステイ開始
  • 昭和54年:高齢者のデイサービス開始
  • 昭和57年:老人保健法
  • 平成元年:ゴールドプラン
  • 平成06年:新ゴールドプラン
  • 平成11年:ゴールドプラン21 5か年計画
  • 平成12年:介護保険法施行

介護保険制度ができるまでの背景

2000年の介護保険制度ができるまでは、様々な問題を抱えていました。「老人福祉制度」は「措置制度」と呼ばれて、介護サービスの決定は行政が行っていました。その判断は低所得者向けで、それ以外で介護サービスが必要ないと判定された場合は、在宅での介護を余儀なくされました。

社会的入院の問題化

社会的入院とは、1980年代に問題化したもので、高齢者などが病院に入院していて入院治療の必要がなくなったにも関わらず、家庭に介護者がいない、一人暮らし、老老介護などが原因で自宅に戻れない入院をいいます。

介護保険制度の誕生

「介護保険法」は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態になった場合、その有する能力に応じ日常生活を営むことができるよう、必要な福祉サービス等の給付を行うため、社会全体で支えあう仕組みの保険のことをいいます。

これにより今まで、サービスを行政が決めていた「措置制度」から「契約制度」となり、サービスを自分で選択することできるようになりました。

ただし、このような介護保険制度ができた一番の理由は、年々増加していく社会保障費の増加が国の財政に及ぼす影響がひっ迫してきたことや、近い将来確実にやってくる「超高齢化社会」に備えての制度だと思います。

介護保険制度のこれまでの主な改正
  • 認定区分の変更
  • 予防給付の創設
  • 地域包括支援センターの創設
  • 介護施設の食費・居住費の全額自己負担
  • 地域密着型サービスの創設
  • 介護サービス情報の公表
  • 「痴呆」から「認知症」への用語の変更
  • 介護事業者の一般・民間企業参入の緩和
  • 一定以上の所得者に対して自己負担2割へ引上げ
  • 特別養護老人ホームの入所を要介護3以上に変更
  • 一定以上の所得者に対して自己負担3割へ引上げ
  • 福祉用具貸与価格の見直し
  • 「介護医療院」の創設
  • 「共生型サービス」実施
■まとめ
介護保険制度とそれ以前の歴史について解説してきましたが、制度施行後、7回の改正でもこれだけ変わっていることが、お分かりになったことでしょう。

介護保険制度の歴史は、施設から在宅復帰・国から時治体へと権限移譲してきています。2025年問題は、もう目の前に迫ってきていて迅速な対応が求められています。今後も介護保険制度がどのような改正を行うのか、よく注視していきたいものです。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

パート
(非常勤)
社会福祉法人ノテ福祉会 看護小規模多機能型居宅介護 新さっぽろ
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 看護小規模多機能型居宅介護 新さっぽろ
施設小規模多機能型施設
厚別区にある看護小規模多機能型居宅介護でパートの募集です!土日休み♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市厚別区上野幌1条1丁目2-28
正社員HITOWAケアサービス株式会社 イリーゼ西岡
北海道 HITOWAケアサービス株式会社 イリーゼ西岡
施設有料老人ホーム
【豊平区】残業少なめ☆有料老人ホームにて介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市豊平区西岡3条13丁目7-10
パート
(非常勤)
株式会社シルバーハイツ札幌 シルバーハイツ中島公園
北海道 株式会社シルバーハイツ札幌 シルバーハイツ中島公園
施設有料老人ホーム
【中央区】週3日~相談可能☆有料老人ホームにてパートの介護職員の募集!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市中央区南9条西6丁目1-36-2

おすすめコラム

これがあれば安心!介護士の持ち物
No.145 これがあれば安心!介護士の持ち物

現場で介護士として働いている時、様々なシチュエーションに遭遇します。今回は、介護士が普段持っておけば安心なアイテムをリストアップしました。いずれも必要な物ばかりです。是非参考にしてみて下さい。

続きを読む
介護に向いている人と性格とは?
No.18 介護に向いている人と性格とは?

人手不足・仕事がハード・仕事の割に低賃金と悪いイメージがある介護業界ですが、その中でも介護の仕事が好きで自分に向いていると考えている人がいます。今回は、「自分に向いている人・仕事・天職」と思う人の性格や考え方を検証してみましょう。

続きを読む
介護士の4つのストレス原因とは
No.241 介護士の4つのストレス原因とは

介護士のストレス原因について考えたことはあるでしょうか。介護士は、高い責任と精神的・肉体的な負荷を伴う職業です。そのため、さまざまなストレス要因が存在し、対処が必要です。今回は、介護士が直面する主な4つのストレス原因についてご紹介します。

続きを読む
介護士(介護福祉士)とケアマネ(ケアマネージャー)の違い
No.133 介護士(介護福祉士)とケアマネ(ケアマネージャー)の違い

介護士やケアマネージャーなど介護の仕事に就くには幾つかの資格があります。その中でも、今回は介護福祉士とケアマネージャーの違いについて見ていきましょう。資格の取得方法もご説明してまいります。

続きを読む
行政は介護事業所のチェック機関である
No.16 行政は介護事業所のチェック機関である

民間でも介護事業所が運営できるようになり、大手の企業が続々と新規参入してきています。今回は、どのような「法令・基準」で介護事業所を開設することができ、開設後はどのようなことに気を付けて運営すればよいか解説しましょう。

続きを読む
介護士の不足の現状と解決方法
No.267 介護士の不足の現状と解決方法

日本は急速な高齢化社会へ突入する中、介護サービスの需要が急増しています。しかし、現場では慢性的な人手不足が問題となっており、介護士の負担は年々増加する一方です。本記事では、介護士不足の現状や影響、解決策について詳しく解説していきます。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »