介護士の勤務時間とシフトとの関係|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.257 介護士の勤務時間とシフトとの関係

介護士の仕事は高齢者や障がい者など、日常生活に支援が必要な方々を対象にしたケアを提供する職業です。そのため、介護施設や訪問介護では24時間体制でのサービス提供が必要不可欠であり、介護士はシフト制で勤務することが基本となっています。そこで、本記事では、介護士の勤務時間とシフトの関係について詳しく説明します。

介護士の勤務時間の特徴

介護士の勤務時間は一般的なオフィスワークとは大きく異なり、シフト制での勤務が求められます。これは、介護が24時間365日必要とされる仕事であるためです。日勤だけでなく、早番や遅番、さらには夜勤も含まれたスケジュールで働くことになります。
多くの施設では、1回の勤務が8時間程度を基準に設定されていますが、夜勤では16時間勤務といった長時間の勤務もあります。特に夜勤は、深夜から早朝にかけての見守りや緊急対応が求められるため、体力的にも精神的にも大きな負担がかかることがあります。

日勤

日勤は、介護士のシフトの中で最も一般的なものです。通常、午前8時から午後5時までが勤務時間であり、デイサービスや老人ホームなどの施設で利用者の食事、入浴、排泄の介助を行います。日中の活動を支援し、利用者が快適に生活できるようにサポートするのが主な役割です。

早番

早番は、午前6時や7時から始まるシフトで、利用者の起床から朝食の準備、介助など、朝の一連のサポートを行います。このシフトでは、朝のルーティンをスムーズに行い、利用者が1日のスタートを快適に切れるようにすることが求められます。特に、介護施設では朝の対応が多く、早番のシフトは重要な役割を果たしています。

遅番

遅番は、午後1時から午後10時までのシフトの勤務時間が一般的で、夕方から夜にかけてのケアを担当します。夕食の介助や夜間の準備、利用者の就寝をサポートすることが主な役割です。遅番は、日勤と夜勤の間を埋めるシフトとして、利用者が安心して夜を迎えられるようにするための大切な役割を担っています。

夜勤

夜勤は、午後9時から翌朝までのシフトで、通常8時間から16時間と長時間になることが多いです。夜勤の主な役割は、利用者が夜間も安心して過ごせるよう、見守りや緊急時の対応を行うことです。夜間の介護施設では、夜間スタッフが少ないため、緊急時の判断力や対応力が求められます。

介護士の勤務時間とシフト管理

介護士の勤務時間は、利用者の生活に合わせたシフト制が基本となっています。日勤や早番、遅番、夜勤といった多様なシフトパターンがあり、それぞれ異なる役割を担っています。シフト勤務には自由な時間が確保できるというメリットもありますが、同時に不規則な生活リズムや体力的な負担も伴います。健康を保ちながらシフト勤務を続けるためには、効果的なシフト管理と体調管理が欠かせません。

カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

広島県のオススメ介護職求人

正社員医療法人みやうち グループホームひまわり
広島県 医療法人みやうち グループホームひまわり
施設グループホーム
廿日市市宮内にあるグループホームにて介護職、正社員の求人です♪
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県廿日市市宮内字佐原田4207番地の4
正社員医療法人社団仁井谷医院 にいたにクリニック
広島県 医療法人社団仁井谷医院 にいたにクリニック
施設その他
資格経験不問!呉市のクリニックにて病棟看護助手さんの募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
広島県呉市中通2丁目8-18
正社員社会福祉法人かきつばた福祉会 ヘルパーへさか福寿苑
広島県 社会福祉法人かきつばた福祉会 ヘルパーへさか福寿苑
施設訪問介護
【東区】残業少なめ☆訪問介護事業所にてサービス提供責任者の募集です!
【募集職種:サービス提供責任者】
広島県広島市東区戸坂大上1丁目5-1-8

おすすめコラム

介護士にできることで収入アップにつながるものは何か?
No.158 介護士にできることで収入アップにつながるものは何か?

国が認めた、介護士のできること。それは現場のニーズに応えるだけでなく、収入アップにもつながります。介護士は、どんなことができるのか。そして、職場と介護士双方にどんなメリットがあるのか。できるためにはどんな条件が必要なのか、ご紹介します。

続きを読む
介護士だけれどレクリエーションが苦手!
No.129 介護士だけれどレクリエーションが苦手!

介護士のお仕事で避けては通れない重要なお仕事がレクリエーションです。雰囲気作りや場を盛り上げるのが苦手だと感じている方も多いと思います。今回は、レクリエーションが苦手な方々に企画の仕方、対策などをまとめてみました。参考にしてみて下さい。

続きを読む
介護動作で見る起こし方の基本
No.63 介護動作で見る起こし方の基本

ベッドから起こす移乗動作は体格が大きい方や麻痺がある場合は、新人の介助者にとってかなり難しい介助の一つです。移乗動作の基本を知り、安全な介助方法を解説していきましょう。

続きを読む
介護職員と利用者の信頼関係の築き方とは?
No.39 介護職員と利用者の信頼関係の築き方とは?

要介護者が増えることで認知症の患者数も、増えてきている現状であり、要介護者は施設での介護や自宅での介護と形態は様々です。今回は、施設に入所している利用者と介護職員との信頼の構築について考えてみたいと思います。

続きを読む
介護士にはどんなメリットがあるのか知っていますか?
No.110 介護士にはどんなメリットがあるのか知っていますか?

現在、超高齢化社会を迎えている日本を支えるのが介護職です。介護士のニーズは年々増しており、今や介護士という職種は必要不可欠な存在となっています。そこで、就職・転職をお考えの方へ介護士として働くメリットについて紹介します。

続きを読む
認知症介護とストレス軽減対策!
No.105 認知症介護とストレス軽減対策!

認知症の高齢者を介護する方や家族にとって、感情的になって大声を出して怒鳴ってしまう、そんな自分自身が情けなく思った経験は誰でもあることでしょう。 疲れ果ててしまう前に、少しでも介護の軽減をするためのヒントや工夫などを調べていきましょう。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »