介護士には男性の需要が確実に増大|介護職専門 お悩み解決コラム ケアジョブ
  1. »
  2. »

No.113 介護士には男性の需要が確実に増大

介護の世界では、女性の活躍が7割以上を占めていると言われているほど、男性職員の数が少ないように思えるのですが、以前に比べると格段の差と言えます。ナースと同じように介護職員は女性の職場のイメージが強かったのです。しかし、現状では男性介護士の需要が確実に増大している事をお伝えしましょう。

介護士に男性が有利になる点

男性だからこそできる事が大いにあるので紹介しましょう。

1.介護士は力仕事
女性の職場としてのイメージが強いですが、介護現場での介助をするには、かなり体力を必要としています。介護の方法を生物学や科学的な根拠に基づいて学んでいるからこそ今まで女性でも活躍する事が可能だったのです。それが身体的な要素から体力の勝る男性職員がいる事で大きな戦力になる事は火を見るよりも明らかです。
2.同性の介護
お風呂やトイレの介助を行う場合には、異性の場合だと恥ずかしくなる場合もあり、無理にお願いするには利用者さんに抵抗感があるのです。その点、男性がいる事で同性として違和感や抵抗感もなくなるので、介護に必要な考え方です。
3.男性特有の意見
女性だけの職場の場合、女性の立場では気づかない思考や行動が利用者に起こる場合があるのです。同性だから気づく事や別の目線の捉え方が、介護において公平さを保つ参考になる場合があるのです。もちろん、それぞれの良さを総合してから、より良い介護を作り上げて行く事です。
4.男性がいる事で選択肢が増える
女性だけですと遠慮のある事も、両方いてくれる事で利用者の相談や行動に対して「やりやすさ」や「親しみ」など同性と異性の選択肢を増やす事に繋がります。
5.社会認識の偏見
家族の場合は、どうしても男性優位の世界に馴染んでいますので、そのような偏見があってはならないのですが、わりと年配の人たちには役職に違いがあっても、男性職員を頼る傾向が強く根付いている事です。
6.職場のつなぎ役
女性ばかりの職場ですと、意見がまとまらない場合もあります。男性の意見を参考にする事で職場が和んだり、まとまったり、安心感を得たりする事も多く見られるので女性の間に立って仲間のつなぎ役やまとめ役として立ち回る事が期待できます。

男性が気をつけたい事

女性と男性では体力面や考え方や行動に差が出てしまいます。これを勘違いして「自分がしなければいけない」と思ってしまうと女性の多い職場で反発を買ってしまい孤立してしまう恐れも考える事です。
介護現場で有利・不利が存在したとしても、公平性を重んじる事が介護の精神に繋がりますので謙虚に受け止める事を心がけましょう。また、人出がなくて異性の介護を行う場合には、無理に接する行為は避けるようにして、いかなる場合でも、利用者の尊厳を守る事を優先して誤解のないように努めましょう。
男性介護士を必要としているのは間違いありません。性別を意識するのではなく、メリットの方を優先する事で調和とバランスを大事にしましょう。

■まとめ
高齢化社会が進んで行く日本の現状では、男性介護士や介護職員は、なくてはならない存在になっています。大事なのは、性別の問題ではなく、介護を必要としている利用者さんの為に思いやりや優しさを心がけて接して行く精神を持つ事が重要なのです。
カンタン!1分登録! 無料 転職サポートに登録する
Facebookでシェア 0 Twitterでシェア
お悩み解決コラムTOP

札幌市のオススメ介護職求人

正社員SOMPOケア株式会社 そんぽの家 苗穂
北海道 SOMPOケア株式会社 そんぽの家 苗穂
施設有料老人ホーム
【中央区】大手企業で安定性抜群◎正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市中央区北2条東13丁目1番2号
正社員社会福祉法人ノテ福祉会 特別養護老人ホーム ノテふるさと
北海道 社会福祉法人ノテ福祉会 特別養護老人ホーム ノテふるさと
施設特別養護老人ホーム
年間休日113日♪特別養護老人ホームで正社員の介護職員の募集です!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市清田区真栄434-6 アンデルセン福祉村
正社員有限会社 レストケア 小規模多機能ホーム リラックス
北海道 有限会社 レストケア 小規模多機能ホーム リラックス
施設小規模多機能型施設
心のこもった最大限のおもてなしを提供しております!!
【募集職種:介護職・ヘルパー】
北海道札幌市豊平区平岸1条10丁目4番38号

おすすめコラム

離職を防ぐにはどうすればよい? 介護士の人手不足の原因と対策
No.159 離職を防ぐにはどうすればよい? 介護士の人手不足の原因と対策

介護士の人手不足の原因は何なのでしょうか。人手不足を改善するための対策や、離職を防ぐための働きやすい職場づくりのポイントなどについて見ていきましょう。対策や職場づくりのポイントなどを理解し、人手不足の改善に役立てましょう。

続きを読む
家族介護で知っておきたい認知症の進行段階
No.33 家族介護で知っておきたい認知症の進行段階

高齢者が増加して、認知症になる高齢者も増えています。厚生労働省の予測では、2012年には軽度認知症も含めると462万人であったが、2025年には約700万人時代が到来するだろうとの推計です。今回は、認知症の段階的な症状について解説していきます。

続きを読む
2025年問題に対する介護の課題
No.9 2025年問題に対する介護の課題

最近、テレビやマスメディアで、よく耳にする介護の2025年問題ですが、皆さんは、どの様な問題なのかご存知でしょうか?今回は、2025年問題とはどの様なことなのか解説していきましょう。

続きを読む
介護士をしていてやりがいを感じる瞬間
No.240 介護士をしていてやりがいを感じる瞬間

介護士が日々の業務で、利用者の笑顔や喜び、健康の改善、絆の深まり、そして仲間との協力や支援を経験することで、仕事へのやりがいを実感します。そこで、今回は、介護士をしていてやりがいを感じる瞬間についてご紹介します。

続きを読む
40代から介護士に転職するのは実際どうなのか?
No.260 40代から介護士に転職するのは実際どうなのか?

40代で介護士に転職することは、体力や精神力が求められるものの、需要が高く人手不足の業界でもあるため、歓迎される分野です。本記事では、40代から介護士に転職する際の実際の状況、メリット・デメリット、必要な資格や心構えについてご紹介します。

続きを読む
介護士のやりがい
No.172 介護士のやりがい

介護士のやりがいとは、利用者さんからやその家族からのねぎらいの言葉や感謝の言葉をいただいたときなどや、利用者さんが回復していく過程に立ち会えることが何よりやりがいを感じる時なのではないでしょうか。

続きを読む
理想の職場を見つける
介護職求人・転職情報ケアジョブ】をご覧の方へ

ケアジョブは、あなたのご希望に合った求人が見つかるまで、担当のキャリアアドバイザーがしっかりと対応いた します。有給休暇取得率や残業、離職率など、なかなか聞きづらい情報も私たちケアジョブがヒアリングをもとに、 より詳細な情報をお届けすることに努めています。お仕事の紹介はもちろんのこと、ご入職後の疑問や不安も含め、 あなたの転職活動を全面的にバックアップいたします。

非公開求人もご紹介できます tel
  1. »
  2. »